年表でみる戦国時代

戦国時代の人物や出来事を年表中心に・・・

カテゴリ: 戦・出来事

3万の軍勢を率いた信玄最後の行軍 (しんげんのじょうらくせん) ●西暦:1572年 ●和暦:元亀3年10月 ●関連する場所:  美濃国 岩村城 (別働隊、秋山信友が攻略)  遠江国 二俣城 (信玄本隊が攻略)  遠江国 三方ヶ原の戦場  三河国 野田城 (信玄が落とし ...

半年に渡る対立による家康の危機 (みかわいっこういっき) ●西暦:1563年9月 ●和暦:永禄6年 ●関連する場所:  三河国 本證寺  三河国 上宮寺  三河国 勝鬘寺 ●概要: 守護使不入の特権を与えられていた本願寺教団の拠点で、三河三ヶ寺と呼ばれた本證寺、上宮寺 ...

諏訪を完全に平定した信玄 (しおじりとうげのたたかい) ●西暦:1548年 ●和暦:天文17年7月 ●関連する場所:  信濃国 上原城(信玄の諏訪の拠点)  信濃国 林城(小笠原長時の居城)  信濃国 村井城(信玄が築城した前線基地) ●概要:  ●揺れる諏訪 天文11年 ...

旧主今川家を滅亡に追い込んだ家康 (かけがわじょうのたたかい) ●西暦:1569年 ●和暦:永禄12年5月 ●関連する場所:  遠江国 掛川城  駿河国 今川館(後の駿府城)  伊豆国(現在は駿河国) 戸倉城 ●概要:  ●苦境 居城の今川館(後の駿府城)を武田信玄に ...

信長勢10万に降伏した鉄砲集団 (さいがぜめ) ●西暦:1577年(天正5年2月) ●和暦:天正5年2月 ●場所: 紀伊国 雑賀城 紀伊国 中野城 ●概要:  ●信長と一向一揆の対立 1574年の伊勢長島攻め(第三次)で伊勢長島の一向一揆を平定し、翌1575年には越前や加賀一向一 ...

信長の二男が起こした無謀な伊賀攻め (てんしょういがのらん) ●西暦:1579年 ●和暦:天正6年 ●場所:伊賀国 丸山城 ●概要: ●伊勢北畠家の養子 永禄12年(1569年)、大河内城の戦で勝利し伊勢国を平定した織田信長は、名家北畠家に自分の二男、茶筅丸を養子として送 ...

里見家再浮上のきっかけとなった対北条戦 (みふねやまのたたかい) ●西暦:1567年 ●和暦:永禄10年8月 ●関連する場所: 上総国 佐貫城 上総国 久留里城 上総国 三船山 ●略図: ●概要: ●里見家の危機 永禄7年(1564年)の国府台合戦(第二次)で大敗を喫した里見 ...

切腹に追い込まれた家康の嫡男 (のぶやすじけん) ●西暦:1579年8月~10月 ●和暦:天正7年8月~9月 ●場所:  三河国 岡崎城  遠江国 二俣城 ●概要:  ●尾張・三河の政略結婚 1562年 徳川家康(松平)は駿河国の今川家を離れ、織田信長と同盟を結んだ。 1567年 ...

滝川一益失脚の元になった北条家との戦 (かんながわのたたかい) ●西暦:1582年7月5日~8日 ●和暦:天正10年6月16日~19日 ●場所:  上野国 神流川の古戦場  上野国 厩橋城(前橋城)  上野国 箕輪城  上野国 今井城  武蔵国 金窪城 ●概要: ●厩橋城 織田信 ...

信長が尾張統一を果たした重要な戦 (いわくじょうのたたかい) ●西暦:1559年 ●和暦:永禄2年3月 ●関連する場所:尾張国 岩倉城 ●概要: ●浮野の戦のあと 前年の永禄元年7月(1558年)、尾張国浮野において織田信賢に大勝(浮野の戦)した織田信長は翌年の正月、一 ...

最後まで抵抗した島津家を服従させた (きゅうしゅうせいばつ) ●西暦:1587年 ●和暦:天正15年1月~ ●関連する場所:  肥前国 勝尾城   筑前国 岩屋城  筑前国 立花城   筑前国 古処山城  豊後国 津賀牟礼城   豊後国 栂牟礼城  日向国 高城   日向 ...

本能寺の変前夜の越中での攻防 (うおづじょうのたたかい) ●西暦:1582年 ●和暦:天正10年3月 ●場所:  越中国 魚津城  越中国 松倉城  越中国 天神山城 ●概要: ●謙信の死と越中国 天正6年(1578年)の上杉謙信の死は、織田信長包囲網の瓦解を招いた。 謙信な ...

本願寺、三好、朝倉、浅井による信長包囲 (しがのじん) ●西暦:1570年 ●和暦:元亀元年9月 ●関連する場所:  近江国 宇佐山城 ●概要: ●北近江の情勢 元亀元年(1570年)6月28日の姉川の戦で勝利した織田信長は、浅井・朝倉勢への追撃を家臣らがしきりに進言したが ...

上野経営の基盤を手に入れた信玄 (みのわじょうのたたかい) ●西暦:1566年 ●和暦:永禄9年9月 ●関連する場所:  上野国 箕輪城  上野国 八王子城  上野国 安中城  上野国 倉賀野城 ●概要: ●長野家の居城 天文21年(1552年)、関東管領上杉憲政が北条家の圧 ...

鉄甲船6隻で毛利水軍を討ち負かした (きづがわのたたかい) ●西暦:1578年12月4日 ●和暦:天正6年11月6日 ●場所:摂津国 木津川河口 ●概要: ●伊勢浦の大船 天正4年(1576年)の木津川の戦(第一次)で、毛利水軍(小早川隆景の小早川水軍や瀬戸内海賊の棟梁村上武吉 ...

御館の乱の恩賞への不満が爆発 (しばたしげいえのらん) ●西暦:1581年~1587年 ●和暦:天正9年6月頃~天正15年11月 ●場所:  越後国 新発田城  越後国 五十公野城  越後国 赤谷城  越後国 水原城(すいばら)  越後国 新潟城(場所は推定) ●概要: ●御館 ...

父信玄も落とせなかった堅城の攻略に成功 (たかてんじんじょうのたたかい) ●西暦:1574年 ●和暦:天正2年5月 ●場所:遠江国 高天神城 ●概要: ●信玄の死後 元亀3年(1572年)、上洛戦を開始し三方ヶ原の戦で徳川家康に完勝した武田信玄が、三河国で死没したあと、徳 ...

今川対織田の三河をめぐる戦い (あずきざかのたたかい) ●西暦:1542年9月19日 ●和暦:天文11年8月10日 ●関連する場所:  三河国 小豆坂の戦場  三河国 岡崎城  三河国 安祥城 ●概要: ●織田の侵略 尾張国で頭角を現してきた古渡城主、織田信秀は、三河国西部へ ...

10倍以上の奥州再仕置軍に平定された (くのへまさざねのらん) ●西暦:1591年 ●和暦:天正19年3月~9月 ●場所:  陸奥国 九戸城  陸奥国 三戸城  陸奥国 苫米地城  陸奥国 姉帯城  陸奥国 根反城 ●概要: ●南部家 陸奥国陸奥の名家、南部家24代当主で三戸城 ...

キリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制 (ばてれんついほうれい) ●西暦:1587年7月24日 ●和暦:天正15年6月19日 ●関連する場所: 筑前国 筥崎宮 ●概要: ●きっかけ 九州征伐後、筑前国箱崎(筥崎)に滞在していた豊臣秀吉が発令した、キリスト教宣教と南蛮貿易に関す ...

支配権争いに巻き込まれた大寺院 (とうだいじだいぶつでんのたたかい) ●西暦:1567年 ●和暦:永禄10年4月~10月 ●場所:  河内国 飯盛山城  大和国 筒井城  摂津国 滝山城  大和国 信貴山城  大和国 多聞山城  大和国 宿院城  大和国 東大寺 ●概要: ...

裏切りを繰り返した梟雄の最期 (しぎさんじょうのたたかい) ●西暦:1577年11月 ●和暦:天正5年10月 ●場所:  大和国 信貴山城  大和国 片岡城 ●概要: ●信長への臣従 永禄11年(1568年)、織田信長が足利義昭を担いで上洛(信長の上洛戦)、畿内を平定する勢い ...

将軍を襲った三好三人衆 (ほんこくじのへん) ●西暦:1569年1月31日 ●和暦:永禄12年1月5日 ●関連する場所:  山城国 二条御所(足利義輝が襲撃された永禄の変の舞台)  山城国 本圀寺(15代将軍、足利義昭の仮御所)  山城国 二条新御所((旧二条城・足利義昭 ...

名門朝倉家のあっけない滅亡 (いちじょうだにじょうのたたかい) ●西暦:1573年9月 ●和暦:天正元年8月 ●関連する場所:  越前国 一乗谷館  越前国 六松賢松寺(現在の義景公園周辺)  近江国 大嶽城  近江国 月ヶ瀬城 ●概要: ●小谷城 元亀元年(1570年)の ...

秀吉の天下統一の総決算 (おうしゅうしおき) ●西暦:1590年 ●和暦:天正18年7月~8月 ●場所:  下野国 宇都宮城  陸奥国磐城 白河小峰城  陸奥国岩代 黒川城(会津若松城) ●概要: ●北条家の滅亡後 豊臣秀吉は関東に覇を唱えていた北条家を滅亡に追い込み(小 ...

尼子家没落のきっかけは大叔父の忠告無視 (よしだこおりやまじょうのたたかい) ●西暦:1540年 ●和暦:天文9年10月~ ●関連する場所:  安芸国 吉田郡山城  安芸国 風越山  伯耆国 羽衣石城 ●概要: ●毛利討ちの決意 出雲国の尼子経久が孫の尼子晴久に家督を譲 ...

信玄、氏康、義元による停戦同盟 (こうそうすんさんごくどうめい) ●概要 天文23年3月(1554年)に、甲斐国の武田信玄(晴信)、相模国の北条氏康、駿河国の今川義元により締結された停戦同盟。同盟に向けての会合が行われた駿河国富士郡の寺の名をとり、善徳寺の会盟とも ...

家中の最強軍団を粛正した尼子家 (しんぐうとうのへん) 出雲国、伯耆国、隠岐国、美作国、因幡国、備前国、備中国、備後国、計8ヶ国の守護職を拝領し、尼子家の最盛期を迎えていた尼子晴久だったが、天文23年(1554年)11月、突如として叔父で家中最強の軍事力を有する新 ...

中山道を進軍した秀忠の城攻め (うえだじょうのたたかい) ●西暦:1600年8月 ●和暦:元亀元年9月5日~9月6日 ●関連する場所:  信濃国 上田城 ●概要:  ●家康連合軍の反転 10万にも及ぶ連合軍を率いて徳川家康は会津の上杉征伐へ向かっていたが、大坂で石田三成ら ...

信長、四面楚歌への入り口 (のだじょう・ふくしまじょうのたたかい) ●西暦:1570年 ●和暦:元亀元年8月26日~9月23日 ●関連する場所:  摂津国 野田城  摂津国 福島城  摂津国 石山本願寺(現大阪城)  河内国 古橋城 ●概要:  ●信長への反抗 織田信長は156 ...

狭い畦道に誘い込んだ島津・有馬連合軍の勝利 (おきたなわてのたたかい) ●西暦:1584年 ●和暦:天正12年3月 ●場所:  肥前国 日野江城  肥前国 沖田畷の戦場  ●概要:  ●島原半島 肥前の熊と恐れられた肥前国佐賀城主、龍造寺隆信は、九州北部5ヶ国(肥前国、 ...

阿波平定を成し遂げた長宗我部元親 (なかとみがわのたたかい) ●西暦:1582年8月 ●和暦:天正10年8月~9月 ●場所:  中富川の戦場  阿波国 勝端城  阿波国 一宮城  阿波国 夷山城  阿波国 岩倉城 ●概要:  ●四国平定の野望 四万十川の戦で一条家に勝利し、 ...

信長を裏切った浅井家の最後 (おだにじょうのたたかい) ●西暦:1573年9月 ●和暦:元亀元年8月 ●関連する場所:  近江国 小谷城  近江国 虎後前山城  近江国 横山城  近江国 山本山城 ●概要:  ●城攻め 一乗谷城の戦で朝倉家を滅ぼした織田信長は、近江国へ ...

信長が謙信強しと悟った北陸をめぐる戦い (てどりがわのたたかい) ●西暦:1577年 ●和暦:天正5年9月 ●場所:  加賀国 手取川戦場  能登国 七尾城  加賀国 松任城   ●概要:  ●謙信能登へ 天正4年(1576年)越後国の上杉謙信は、能登国の平定のため2万を率い ...

謙信の後継をめぐるお家騒動 (おたてのらん) ●西暦:1578年~1579年 ●和暦:天正6年3月~天正7年3月 ●場所  越後国 御館  越後国 鮫ヶ尾城 ●概要:  ●謙信の死と後継者争い 越後国守護代で、関東管領職も継いでいた上杉謙信が病死したが、謙信には実子がなく、 ...

突然追い詰められた関白 (ひでつぎじけん) ●西暦:1595年 ●和暦:文禄4年 ●場所:  山城国 聚楽第  山城国 伏見城  紀伊国 高野山 ●概要:  ●関白の懸念 天下人、豊臣秀吉の数少ない身内として引き立てられ、嗣子のいない秀吉の後継者として関白の地位まで譲 ...

念願の美濃を手に入れた信長 (いなばやまじょうぜめ) ●西暦:1567年 ●和暦:永禄10年8月 ●関連する場所:  美濃国 稲葉山城(後の岐阜城)  美濃国 墨俣城  美濃国 北方城(安藤守就の居城)  美濃国 曽根城(稲葉一鉄の居城)  美濃国 大垣城(氏家ト全の居 ...

信長への対立で室町幕府が滅亡 (まきしまじょうのたたかい) ●西暦:1573年5月 ●和暦:元亀4年3月 ●関連する場所:  山城国 二条城(旧二条城)  山城国 槇島城 ●概要:  ●将軍と信長の対立 1568年に織田信長に担がれ第15代将軍となっていた足利義昭だったが、自 ...

公家化してゆく主君への謀反 (だいねいじのへん) ●西暦:1559年9月 ●和暦:天文20年8月 ●関連する場所:  周防国 大内氏館  周防国 大寧寺 ●概要:  ●出雲の大敗 中国一の太守、大内義隆は、周防国、長門国に加え武田家を滅ぼし安芸国も支配下に入れたものの、1 ...

秀吉の激怒で即決した、2度目の朝鮮攻め (けいちょうのえき) ●西暦:1597年~1598年 ●和暦:慶長2年9月~慶長3年8月 ●関連する場所:  肥前国 名護屋城 ●概要:  ●講和失敗 文禄の役が自然休戦となった1593年8月から3年、明との和議は決裂した。 明の使節、沈惟 ...

秀吉の唐入りの夢への前哨戦 (ぶんろくのえき) ●西暦:1592年~ ●和暦:文禄元年4月~ ●関連する場所:  肥前国 名護屋城 ●概要:  ●秀吉の野望 豊臣秀吉は全国統一後の事業として、かねてから夢見ていた明を日本の領土にすべく、文禄元年4月(1592年)、その ...

三好政権に復活をもたらした大戦 ●西暦:1562年6月17日 ●和暦:永禄5年5月19日 ●関連する場所:  河内国 飯盛城  河内国 教興寺(大阪府八尾市教興寺7-21) ●概要:  ●久米田の戦の後 永禄5年3月(1562年)の久米田の戦で、管領、細川晴元、河内守護、畠山高政、 ...

豊家滅亡のための家康の言いがかり (ほうこうじしょうめいじけん) ●西暦:1614年 ●和暦:慶長19年7月 ●場所:  摂津国 大坂城  山城国 方広寺 ●概要:  ●豊臣家の存在 江戸幕府を開いた徳川家康の最後の憂いは、徳川政権の完全な確立を阻む可能性のある、旧主 ...

家康と秀吉の尾張における対峙 (こまき・ながくてのたたかい) ●西暦:1584年 ●和暦:天正12年3月 ●場所:  尾張国 犬山城  尾張国 小牧山城  尾張国 岩崎城  尾張国 小幡城  尾張国 龍泉寺城 ●概要:  ●信雄の不満 織田家筆頭家老の柴田勝家亡きあと、織 ...

兵糧攻めで落ちた尼子の名城 (がっさんとだじょうのたたかい) ●西暦:1564年~1566年 ●和暦:永禄7年~永禄9年 ●関連する場所:  出雲国 月山富田城  出雲国 洗合城  出雲国 白鹿城  出雲国 熊野城  伯耆国 江美城  伯耆国 八橋城 ●概要:  ●尼子家と毛 ...

固い守りに信長が攻略をあきらめた (いせながしませめ) ●西暦:1571年 ●和暦:元亀2年5月 ●関連する場所:  伊勢国 願証寺  伊勢国 伊勢長島城  尾張国 小木江城 ●概要:  ●石山合戦の始まり 1570年、石山本願寺住職の顕如が織田信長に敵対し、各地の一向 ...

実弟勘十郎やその取り巻きに背かれた信長 (いのうのたたかい) ●西暦:1556年9月27日 ●和暦:弘治2年8月24日 ●関連する場所:  尾張国 名塚の砦  尾張国 稲生の戦場  尾張国 清洲城  尾張国 末森城 ●概要:  ●尾張の情勢 1551年に家督を相続した織田信長は ...

鍋島直茂の起死回生の夜討ち (いまやまのたたかい) ●西暦:1570年9月15日 ●和暦:元亀元年8月20日 ●関連する場所  肥前国 村中城(佐賀城) ●概要:  ●龍造寺討ち 肥前国において勢力を伸ばしつつある龍造寺隆信に対し、豊後国を中心に北九州の勢力を広げていた ...

総大将を討たれた三好勢の総崩れ (くめだのたたかい) ●西暦:1562年4月8日 ●和暦:永禄5年3月5日 ●関連する場所:  和泉国 貝吹山城  和泉国 岸和田城  山城国 勝軍山城 ●概要:  ●畿内の勢力争い 畿内における勢力争いは、1561年の三好政権の党首三好長慶と ...

22万人の大群での北条攻撃 (おだわらせいばつ) ●西暦:1590年 ●和暦:天正18年3月~ ●場所:  相模国 小田原城  相模国 石垣山一夜城  相模国 玉縄城  相模国 津久井城  駿河国 足柄城  伊豆国 山中城  伊豆国 韮山城  伊豆国 下田城  上野国 松井 ...

↑このページのトップヘ